〜ママ、代替品じゃ満足しないよ!〜
Boxティッシュを永遠に出す。
洗濯物に突進。
など
赤ちゃんあるあるですよね笑
ママは家事が進まなくて
「も〜」となりますが
ティッシュを出すのは指先で物を
引っ張る動きの練習だったり
必ず赤ちゃんの成長に必要な
行動だったりします。
だからどの赤ちゃんもやるんですよね😊
/
よく代わりになる物をなどと
書かれていますが…
\
代替品じゃすぐ遊ばなくなったりして
満足しません😂
うちの息子がそうでした!!
僕がやりたいのはこれじゃなーい!
という気持ちだったのでしょうね笑
なので私は興味がなくなるまで
やらせました。
でも「あ〜もう!」と
なる事も多々あるので、
ティッシュなどはやりっぱなしに
させるのではなく、
数枚楽しんだら
「これは大切に使う物なんだよ」
「お口を拭いたり、鼻を拭いたりするものなんだよ」
とちゃんと説明。
繰り返し伝えることで段々と息子も
理解していきました。
あと、おしり拭きを使う時に必ず
息子に出してもらっていました。
→これかなりおすすめです🙆♀️
3枚お願いね!とちゃん枚数も伝えて
一緒に数えてました笑
赤ちゃんだからわからない
まだ喋らないから理解できない
は違います。
伝えていくことが大切です。
赤ちゃんはママの表情や声質で感じ取り、
次第に理解して行きます。
洗濯物に関しては洗濯物の中から
1つ2つ持たせて(貸してあげて)
遊んでる隙に畳み、
畳んだらすぐ片付けていました。
1歳過ぎて畳むのに興味が出てきたら
タオルハンカチなどを渡して、
一緒に畳む真似を楽しみました。
そしてパパの洗濯物係に任命して
一緒に片付けて貰っていたら
いつからか自分で片付ける場所も覚えて
ちゃんと入れてくれるようになりました笑
【代替品】
子どもはすぐに気付きます!!
やりたいのはこれじゃないんですよね。
子育て中は一刻一刻が慌ただしいですが
ほんの少し工夫するだけで
ママがストレスを感じない
でも
子どもがやりたい事をやれる
ようになります🙆♀️
𓂃 𓍯 𓂃 𓍯𓂃 𓍯𓂃 𓍯𓂃 𓍯
Follow me ⚮̈
フォローしてね ⚮̈
Instagram→lamer.baby
baby massage lesson
オンラインレッスン準備中
ベビーヨガセラピスト資格取得中
IHTA認定
チャイルドボディセラピスト
𝕄𝕚𝕖𖤣𖧧⚚𖥧↟
𝑂𝑛𝑒 𝑏𝑜𝑦 𝑚𝑜𝑚 ⚓︎ 𝟸𝟶𝟷𝟿.𝟸.𝟸
・
🐻元保育士、幼稚園教諭
(保育士、幼稚園教諭1種免許所持)
0コメント